ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 名古屋学芸大学
  3. 名古屋栄養科学雑誌
  4. 第6号

健常高齢者におけるプレフレイルに陥る要因の検討

https://doi.org/10.15073/00001532
https://doi.org/10.15073/00001532
85ce3475-8c9b-4965-b508-952d13f3bbe6
名前 / ファイル ライセンス アクション
njns6_02.pdf 本文 (524.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-23
タイトル
タイトル 健常高齢者におけるプレフレイルに陥る要因の検討
タイトル
タイトル Examination of factors that cause pre-frail in healthy older people
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 運動習慣
キーワード
主題Scheme Other
主題 栄養状態
キーワード
主題Scheme Other
主題 高齢者
キーワード
主題Scheme Other
主題 たんぱく質
キーワード
主題Scheme Other
主題 フレイル
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Physical activity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nutritional Status
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Older people
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Protein
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Frailty
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15073/00001532
ID登録タイプ JaLC
著者 宇野, 千晴

× 宇野, 千晴

WEKO 838

ja 宇野, 千晴
ISNI

ja-Kana ウノ, チハル

en UNO, Chiharu

Search repository
岡田, 希和子

× 岡田, 希和子

WEKO 303
NRID 1000000351213
e-Rad 00351213

ja 岡田, 希和子
ISNI

ja-Kana オカダ, キワコ

en OKADA, Kiwako

Search repository
松下, 英二

× 松下, 英二

WEKO 547

ja 松下, 英二
ISNI

ja-Kana マツシタ, エイジ

en MATSUSHITA, Eiji

Search repository
下末, 祥代

× 下末, 祥代

WEKO 1012

下末, 祥代

ja-Kana シタスエ, サチヨ

Search repository
矢須田, 侑兵

× 矢須田, 侑兵

WEKO 1013

ja 矢須田, 侑兵
ISNI

ja-Kana ヤスタ, ユウヘイ

en YASUTA, Yuhei

Search repository
佐竹, 昭介

× 佐竹, 昭介

WEKO 1014

ja 佐竹, 昭介
ISNI

ja-Kana サタケ, ショウスケ

en Satake, Shosuke

Search repository
葛谷, 雅文

× 葛谷, 雅文

WEKO 839

ja 葛谷, 雅文
ISNI

ja-Kana クズヤ, マサフミ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【はじめに】
 日本の高齢化率は、世界に例をみない速度で進行しており、2019年には28.4%に達し、2060年には38.4%に達すると見込まれている。人生100年時代における新たな健康観の創生が求められ、健康づくりの在り方も大きな変容を遂げつつあり、保健医療施策においては、健康寿命の延伸の重要性が高まっている。フレイルとは高齢期において生理的予備機能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進して不健康を引き起こしやすい状態と定義される。可逆性を有することから、フレイルの兆候を早期に見出し、適切な介入を図ることが、要介護高齢者の増加の抑制につながるとされている。危険因子として、身体活動、身体・心理的要因、栄養、環境要因などの様々な要因が指摘されるが、多角的に検討した研究は少なく、一定のコンセンサスは得られていない。そこで本研究においてフレイルの前段階とされるプレフレイルに着目し、プレフレイルに陥る要因について多角的に検討した。
【方法】
 対象は、健常高齢者の長期縦断疫学研究 (Nagoya Longitudinal Study for Healthy Elderly; NLSHE)に参加した地域在住高齢者である。2014年の調査に参加した対象者712名のうち、調査項目に欠損があるものを除き、フレイルの基準によってロバストであり、4 年後にも同様の調査に参加した148名を対象とした。ロバストを維持したものをロバスト群、プレフレイルに移行したものをプレフレイル群の2 群に分け、縦断的に解析した。フレイルの評価には、Japanese version of theCardiovascular Health Study を用い、体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度低下、身体活動量低下の5 項目のうちひとつも該当しないものをロバスト群、1 ~ 2 つ該当するものをプレフレイル群とし、3 つ以上に該当したものは除外した。
【結果】
 本研究において4 年後にプレフレイル状態に移行した者は32名(21.9%)であり、男女別にみると、男性13名(20.0%)、女性19名(23.5%)であった。プレフレイル群で男女とも、通常歩行速度がプレフレイル群で有意に低値を示し、運動習慣が有意に少なかった。また男性では、Geriatric depressionscale-15の得点が有意に高く、家族および友人等からの孤立状態であるものが有意に多かった。さらに、男性はMini Nutritional Assessment が有意に低値であり、たんぱく質の摂取量が有意に低値であった。
【結語】
 フレイル評価の5 項目に加え、身体活動量、精神状態、社会的孤立にも多角的に着目することでフレイルへの予防や改善につながると考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 [Background & Aims]
Japan’s aging rate is expected to be 28.4% in 2019 and 38.4% in 2060. The creation of a new view of health in the era of 100 years of life is required, and the way of health promotion is undergoing major changes, and the importance of extending healthy life expectancy is increasing in health care measures. Frailty syndrome is a decrease in physiological reserve function in old age, which increases vulnerability to stress and tends to cause unhealth. Since it is reversible, it is said that finding signs of frailty at an older stage and taking appropriate intervention will lead to the suppression of the increase in the number of orderly people requiring nursing care. Various factors such as physical activity, somatic / psychological factors, nutrition, and environmental factors have been pointed out as risk factors, but there are few studies that have examined them from various angles, and a certain consensus has not been obtained. Therefore, in this study, we focus on pre frailty, which is the pre-stage of flail, and examine the factors that cause prefrailty from various angles.
[Methods]
The subjects were community-dwelling elderly who participated in the Nagoya Longitudinal Study for Healthy Elderly (NLS-HE). 712 subjects who participated in the 2014 survey, excluding those with missing items, were robust by the frailty criteria and participated in the same survey 4 years later. Of the 712 subjects who participated in the 2014 survey, 148 were robust by the frailty criteria, except for those with missing items, and participated in the same survey four years later. The subjects were divided into two groups: the robust group (those who remained robust) and the prefrailty group (those who transitioned to prefrailty), and analyzed longitudinally. The Japanese version of the Cardiovascular Health Study was used to assess frailty, and the robust group was defined as those who did not have any of the following five symptoms: weight loss, muscle weakness, fatigue, decreased walking speed, and decreased physical activity; the prefrailty group was defined as those who had one or two of the following symptoms. Those with three or more items were excluded.
[Result]
In the present study, 32 patients (21.9%) transitioned to the prefrailty state after 4 years, 13 (20.0%) were males and 19 (23.5%) were females, according to gender. In both men and women, normal walking speed was significantly lower in the prefrailty group, and exercise duration was also significantly lower in the prefrail group. In addition, scores on the Geriatric Depression Scale 15 were significantly higher in men, and significantly more of them were isolated from family and friends. In addition, men had significantly lower mini-nutrition ratings and significantly lower protein intake.
[Conclusions]
In addition to the five items of frailty evaluation, it is thought that focusing on physical activity, mental state, and social isolation from multiple angles will lead to prefrailty and improvement of frailty.
書誌情報 名古屋栄養科学雑誌
en : Nagoya Journal of Nutritional Sciences

号 6, p. 9-21, 発行日 2020-12-25
出版者
出版者 名古屋学芸大学管理栄養学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21892121
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:15:12.971367
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3