目次(vol.06)
フォト短冊紀行
9-13
釜山国際映画祭報告アジアンフィルムアカデミー(AFA)にメンターとして参加して
15-20
「兄弟式リアルタイム音声合成演奏システム」の概要と背景
21-33
学芸ラボの活動報告と今後の課題
35-40
名古屋学芸大学10周年記念映像制作
41-50
にっしん体操の唄制作にあたって
51-54
全方位画像を用いた狭域アーカイブ表現に関する考察
55-60
過去作品の再定義:アートフルタウン大垣にて発表した作品について
61-64
メディアと空間へのアプローチ:メディア・パフォーマンス作品「快転」を通して
65-70
名古屋学芸大学10周年記念映像オープニングアニメーション制作
71-72
人間とは何か?言語化できないことの可視化
73-76
「セラミックオニオン」の制作:鋳込みの工程と作品展
77-80
都市景観デザインについて:フライブルクの住宅をアーバンエコロジーの視点で考察する
81-86
実地での空間演出を主とする映像・デザイン教育の研究:展覧会「明るい部屋-Camera Lucida」と「VIDEO PARTY 2012」の事例からの報告
87-94
ネイルアートのイメージに関与する色彩・デザイン要因
95-102
サルエルパンツに関する考察:第2報 股上の変化とウエストのゆとり量からみる機能性への影響
103-110
服装のディテールとフォーマル性との関係
111-122
若年層の被服素材に対する認知度について
123-128
絞りテキスタイルの形状加工による立体表現について
129-134
時の眼差し
136-139
landschaft #7:場所と景観、landschaftシリーズの制作から
140-143
たまたび -春水荘2012-:みかわアート&アーカイブプロジェクトにおける映像インスタレーション作品
144-147
みえないくらいが、ちょうどいい。
148-151
ポスター
152-155
156-159
ティーテーブルデザイン
160-161
162-163
デザインワークス
164-165
企画作品展:“ARMS The 6th” 創作企画理念
166-169
グラフィックデザインワーク:データモッシング / グリッチ
170-171
テストロゴ
172-173
グラフィックデザインワーク
174-175
グラフィックデザインワークス
176-177
絵本:感性とデザインについて
178-179
ポスターワークス:ビビットカラ―によるグラフィック表現
180-181
Totte totte:マグカップの新しいカタチ
182-183