ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 名古屋学芸大学
  3. メディア造形学部研究紀要
  4. 2015 vol.8

プラチナ・パラジウムプリント : 「The tone composition」より

https://nufs-nuas.repo.nii.ac.jp/records/1310
https://nufs-nuas.repo.nii.ac.jp/records/1310
38c34f75-1baf-4bf6-8113-5e7680fdd212
名前 / ファイル ライセンス アクション
01 本文 (49.2 MB)
license.icon
Item type 作品 / Work(1)
公開日 2019-05-13
タイトル
タイトル プラチナ・パラジウムプリント : 「The tone composition」より
タイトル
タイトル Platinum & Palladium Print from “The tone composition”
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
著者 横山, 達也

× 横山, 達也

WEKO 398

ja 横山, 達也
ISNI

ja-Kana ヨコヤマ, タツヤ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本作は2014年9月にNUAS GALLERY「The tone composition」にて展示したプラチナ・パラジウムプリントである。今回の展示作品では、「残したいもの」というテーマのもと、肖像写真をプラチナ・パラジウムプリントで制作した作品である。ただただこの高価なプラチナ・パラジウムプリントにするだけでなくずっと残しておきたいものとして制作した。
 撮影では「Kodak Professional TRI-X400 120mmFILM」を使用して、その撮影されたフィルムをいったんパソコン上にスキャンして、編集した画像をインクジェットプリンター用モノクロネガ「ピクトリコプロ・デジタルネガフィルムTPS100」へと出力して、ネガの引き延ばしを行ない、それをプラチナ・パラジウムプリントの密着用ネガとして使用した。
 支持体として選んだ紙は「Westone’s Diploman Parchment」この紙は100%コットンラグで作られており、紙自体にもとから少し黄色みがかっているのが特徴で、またその色合いがイメージした肖像写真の雰囲気と合っていたのでこの紙を使用した。更に処理時の感光液を塗った際の浸透率が落ち着いており、むらなく均一に塗ることが出来た。しかし濡れると非常に脆く破れやすいので注意が必要であった。
 イメージした肖像写真の雰囲気を引き立てる効果を出す為に、プリントの色調と階調では支持体の元からの色に加え、プラチナとパラジウムの割合でパラジウムを多く使用することによって理想的なプリントが再現できた。
書誌情報 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要
en : Nagoya University of Arts and Sciences School of Media and Design Research Bulletin

巻 8, p. 106-109, 発行日 2015-03-31
出版者
出版者 名古屋学芸大学メディア造形学部研究紀要委員会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18835694
見出し
大見出し 作品発表
見出し
大見出し Work Presentation
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:24:17.822539
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3