ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 名古屋学芸大学
  3. 名古屋栄養科学雑誌
  4. 第2号

脂質異常症改善を目的とした栄養指導の検討

https://doi.org/10.15073/00001253
https://doi.org/10.15073/00001253
87e4be9e-92b0-4051-84b1-7a44f1c1667b
名前 / ファイル ライセンス アクション
njns2-04.pdf 本文 (451.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-01
タイトル
タイトル 脂質異常症改善を目的とした栄養指導の検討
タイトル
タイトル Changes of nutrient intake in regression for dyslipidemia
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 脂質異常症
キーワード
主題Scheme Other
主題 栄養指導
キーワード
主題Scheme Other
主題 食物摂取頻度調査
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15073/00001253
ID登録タイプ JaLC
著者 伊藤, ゆい

× 伊藤, ゆい

WEKO 544

ja 伊藤, ゆい
ISNI

ja-Kana イトウ, ユイ

en ITO, Yui

Search repository
岡田, 希和子

× 岡田, 希和子

WEKO 303
NRID 1000000351213
e-Rad 00351213

ja 岡田, 希和子
ISNI

ja-Kana オカダ, キワコ

en OKADA, Kiwako

Search repository
北川, 元二

× 北川, 元二

WEKO 545
NRID 1000080262898
e-Rad 80262898

ja 北川, 元二
ISNI

ja-Kana キタガワ, モトジ

en KITAGAWA, Motoji

Search repository
中村, 了

× 中村, 了

WEKO 546

ja 中村, 了
ISNI

ja-Kana ナカムラ, アキラ

en NAKAMURA, Akira

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 昨今、日本では脂質異常症患者は増加傾向にあり、脂質異常症を改善・悪化させるものとして環境や食事内容の因子が大きく関与するとされている。
本研究では、身体計測値、臨床検査値および食物摂取頻度調査(FFQg)結果を比較検討し脂質異常症改善に効果的な因子を探ることを目的とした。
調査対象は、生活習慣病にて通院中の患者で脂質異常症診断基準項目を測定し、治療薬を初診時・調査時ともに使用していない者64名(男性55名、女性9 名、平均年齢53.6±1.3歳、平均通院年数4.9±0.5年)である。調査項目は、身体計測値、臨床検査値、FFQg、飲酒歴、喫煙歴である。初診時・調査時ともに脂質異常症に該当した者を非改善群(48名)、初診時に脂質異常症に該当したが調査時には脂質異常症に該当しない者を改善群(16名)とし、2 群間で比較検討した。
非改善群に比べ、改善群は体重減少量が有意に高かった(p=0.009)。また、エネルギー、たんぱく質、脂質摂取量は有意に低く(p=0.003,p=0.006,p=0.001)、飽和脂肪酸摂取量も少なかった(p <0.001)。加えて、肉類、卵類、油脂類、イモ類などの摂取量も有意に少なかった(p=0.009、p=0.023,p=0.024,p=0.021)。乳類に関しても摂取量に少ない傾向があった(p=0.069)。
体重減少量およびエネルギー摂取量は血清脂質に強い関係性があることから、血清脂質を改善するためには体重コントロールすることが非常に重要であると考えられる。また、非改善群は飽和脂肪酸を多量に含有する肉類や卵類、乳類を多く摂取していた。そのことから、飽和脂肪酸の過剰摂取が脂質異常症の改善の妨げとなっていることを示唆している。
エネルギー摂取量のコントロールによる適正体重の維持と、飽和脂肪酸の摂取量を適正な範囲に近づけることは脂質異常症の改善につながると考えられる。脂質異常症患者に対して、エネルギー摂取量と飽和脂肪酸の摂取量に着目した栄養指導を行うことが効果的であると考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the present study, we aimed to investigate patients with dyslipidemia without pharmacologic treatment, and clarify nutritional factors for the regression of dyslipidemia.
Subjects were 64 patients (55 males and 9 females) with dyslipidemia without pharmacologic treatment. Changes of anthropometric parameters, blood tests, nutrient intake, and history of drinking and smoking, were observed. Improvement of dyslipidemia was observed in 16 patients (improved group), and 48 patients still had dyslipidemia (unchanged group).
Body weight decreased significantly in subjects of improved group than in subjects of unchanged group. For nutrients, average total calorie intake decreased significantly in subjects of improved group. Dietary intake of protein, fat, and saturated fatty acid was lower in subjects of improved group. Also, intake of meats, eggs, oil, potatoes, and milk was lower in subjects of improved group.
Plasma lipid levels decreased after weight reduction. Restriction of dietary calories and saturated fatty acids may improve dyslipidemia.
書誌情報 名古屋栄養科学雑誌
en : Nagoya Journal of Nutritional Sciences

号 2, p. 33-40, 発行日 2016-12-25
出版者
出版者 名古屋学芸大学管理栄養学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21892121
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40021472899
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:23:32.316727
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3