ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 名古屋学芸大学
  3. 名古屋栄養科学雑誌
  4. 第4号

非肥満者の代謝性異常の患者数推計 ― 地域住民コホート研究から

https://doi.org/10.15073/00001275
https://doi.org/10.15073/00001275
c7fd0907-1e06-4e91-aa1f-0acc5f1dcaef
名前 / ファイル ライセンス アクション
njns3_05.pdf 本文 (923.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-06-01
タイトル
タイトル 非肥満者の代謝性異常の患者数推計 ― 地域住民コホート研究から
タイトル
タイトル Estimation of the number of patients with metabolically obese normal weight — from a community-living cohort study
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 メタボリックシンドローム
キーワード
主題Scheme Other
主題 非肥満
キーワード
主題Scheme Other
主題 代謝異常
キーワード
主題Scheme Other
主題 患者数推計
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Metabolic syndrome
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Non-obese
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Metabolic abnormality
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Estimation of the number of patients
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15073/00001275
ID登録タイプ JaLC
著者 下方, 浩史

× 下方, 浩史

WEKO 587
e-Rad 10226269

en SHIMOKATA, Hiroshi

ja 下方, 浩史
ISNI

ja-Kana シモカタ, ヒロシ

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【目的】日本人は肥満ではなくても高血糖、血清脂質異常、高血圧である非肥満者の代謝異常(隠れメタボ)が多いが、その実態については明らかでない。本研究では、無作為抽出された地域住民のデータから非肥満者代謝異常の全国患者数の推計値および将来患者数の予測値を明らかにすることを目的とした。
【方法】地域住民から年齢・性別に層化し無作為に選ばれた「国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)」の第7次調査参加者を対象に、高血糖、高血圧、脂質異常のうちの二つ以上を有しながら、腹囲及びBMI が基準値以下の非肥満の代謝異常の性年齢階級別有病率を求めた。さらに代表性のあるコホートの特性から全国患者数および将来患者数を推計した。
【結果】40歳以上の日本人における非肥満の代謝異常の有病率は男性10.9%、女性13.6% であり、男性380万人、女性534万人、合計914万人の患者がいると推定された。また患者数の将来推計で、2025年には1,014万人、2035年には1,042万人に患者数が増加すると推定された。
【結論】日本人では非肥満の代謝異常はメタボリックシンドロームと同数に近い患者が存在し、今後さらに患者数は増加すると推定される。非肥満者の代謝異常への速やかな対応が必要である。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Purpose: Purpose: There are many patients with metabolically obese normal weight (MONW) in Japan, but the actual condition is not clear. Aim of this study is to estimate the present and future number of MONW patients using data of random samples from a community-living population.
Methods: Subjects were the seventh survey participants in the “National Institute of Longevity Center - Longitudinal Study of Aging (NILS-LSA)” a population-based prospective cohort study with age- and sex-stratified random samples. Prevalence of MONW with non-obesity with BMI and waist less than the reference value, and two or more metabolic abnormality with hyperglycemia, dyslipidemia, and hypertension by sex and age group was calculated, and the present and future number of patients in Japan was estimated using the characteristics of a representative cohort.
Results: The prevalence of MONW in Japanese aged over 40 years old was estimated to be 10.9% for males and 13.6% for females, with 3.80 million men, 5.34 million women, and 9.14 million patients in total. And the number of patients will increase to 10.14 million in 2025 and 10.42 million in 2035 by the future estimation of the number of patients.
Conclusion: The estimated number of patients with MONW was almost equal to the estimated number of patients with metabolic syndrome in Japanese. It is necessary to take urgent measures against MONW.
書誌情報 名古屋栄養科学雑誌
en : Nagoya Journal of Nutritional Sciences

号 4, p. 37-43, 発行日 2018-12-25
出版者
出版者 名古屋学芸大学管理栄養学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21892121
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:23:07.796638
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3